旅の日記の続きです。
※序章は→コチラ
旅の目的のひとつ「湧き水を飲む」ために来た大垣市。
どの街も大抵あるかと思いますが、観光マップやおすすめの散策ルートがこの大垣市にもありました。

早速八幡神社を出て散策スタート!


水門川という川が街をぐるりと囲むように流れています。
大垣城の外堀だったそうです。
この水門川を沿うように散策ルートがあります。
大垣市に来ることになって調べて初めて知ったのですが、大垣市は松尾芭蕉の旅行記「奥の細道」のむすびの地(最終地)なのだそうです。
散策すると芭蕉の句碑が点在してました。
手前のまぶしそうな顔しているのが芭蕉さん



それにしても水門川がやたら濁っているのが気になりました。
雨が降った後のせいでしょうか?

川とは別に歩道の脇には小川が流れているところもありました。
こちらはとてもキレイな流れでした。
ちょっと座って休憩。

気がつくとお腹が空いている…お昼ご飯の時間でした。
散策ルートを外れてランチの場所を探すことにしました。
※序章は→コチラ
旅の目的のひとつ「湧き水を飲む」ために来た大垣市。
どの街も大抵あるかと思いますが、観光マップやおすすめの散策ルートがこの大垣市にもありました。

早速八幡神社を出て散策スタート!


水門川という川が街をぐるりと囲むように流れています。
大垣城の外堀だったそうです。
この水門川を沿うように散策ルートがあります。
大垣市に来ることになって調べて初めて知ったのですが、大垣市は松尾芭蕉の旅行記「奥の細道」のむすびの地(最終地)なのだそうです。
散策すると芭蕉の句碑が点在してました。
手前のまぶしそうな顔しているのが芭蕉さん



それにしても水門川がやたら濁っているのが気になりました。
雨が降った後のせいでしょうか?

川とは別に歩道の脇には小川が流れているところもありました。
こちらはとてもキレイな流れでした。
ちょっと座って休憩。

気がつくとお腹が空いている…お昼ご飯の時間でした。
散策ルートを外れてランチの場所を探すことにしました。