2021年になりました。
今年もどうぞ皆様よろしくお願いします。
昨年度は歴史上にも残る
コロナの年となりました。
まだまだこれからどうなるか
新型、は予想困難ですが
ピアノ調律を生業としている者として
音楽を愛する者として
子供たちのピアノ学習を継続させたいと思う身として
ピアノにまつわるアレコレが
滞ることなく生活できるようにと
願うばかりです。

今年もどうぞ皆様よろしくお願いします。
昨年度は歴史上にも残る
コロナの年となりました。
まだまだこれからどうなるか
新型、は予想困難ですが
ピアノ調律を生業としている者として
音楽を愛する者として
子供たちのピアノ学習を継続させたいと思う身として
ピアノにまつわるアレコレが
滞ることなく生活できるようにと
願うばかりです。

1年半ほど前に長女が人生で初めて
ピアノのコンクールに参加しました。
親が聞いていても
これはちょっと…と思う演奏でしたが
やはり橋にも棒にも引っかから無い結果となり
プライドの高い子だからもう出ないかな?と思ったら
この冬にまた
コンクールに出たいと言うので
意見を尊重して参加させました。
コロナ禍のコンクールとあって
入場制限、消毒、入場者のリスト作成、表彰式の割愛など
新しい日常 での開催は、
昨日無事に行われました。
本日結果がWeb上で発表され、
汚名挽回
県大会へと進むことになりました。
この数ヶ月取り組んできた事だったので
ただ見守っていただけの私もホッとして
やっと年明けの記事を書くに至りました。
よかったね、長女!
ピアノのコンクールに参加しました。
親が聞いていても
これはちょっと…と思う演奏でしたが
やはり橋にも棒にも引っかから無い結果となり
プライドの高い子だからもう出ないかな?と思ったら
この冬にまた
コンクールに出たいと言うので
意見を尊重して参加させました。
コロナ禍のコンクールとあって
入場制限、消毒、入場者のリスト作成、表彰式の割愛など
新しい日常 での開催は、
昨日無事に行われました。
本日結果がWeb上で発表され、
汚名挽回
県大会へと進むことになりました。
この数ヶ月取り組んできた事だったので
ただ見守っていただけの私もホッとして
やっと年明けの記事を書くに至りました。
よかったね、長女!